【明暗の認識】
ご覧いただき、ありがとうございます⌂
お引渡しのお家にて、
白い背景に黒い部材を取付。
テイストともマッチしています◎
こんなに主張しているのに
圧迫感は感じません!
これは視覚効果が作用している!
ということらしい。
日常の中でたまに聞く、
「白いもののほうが大きく見える」
といった現象があります。
白色は反射率が高いので、
(反射光も含めて)白が見える状態。
(白色+反射白)
逆に黒は反射率が低いので、
(黒色のみ)
よって、線がくっきりと見えてきます。
モノと背景の明暗差によって
膨張を感じさせる
これを光滲(こうしん)現象と呼びます。
反射した光は
光暈(こううん)という名前。
上記でいう(反射白)の部分ですね
もともと映像業界の用語らしいです!
住居でいえば、
ダウンライトや
ペンダントライトといった
ポイントごとに照らすものは、
光滲が明暗差を生み出して
人の無意識化に空間的広がりを感じさせます。
また、間接照明でや天井を壁を照らすことで、
その部分が広く感じるのも同様の原理。
明るさや色合いは
直接的なだけでなく、
間接的な役割もあるということを
理解しておきましょう。
