ピュアパイル工事♪

事前工事が始まった現場からお届けします。 こちらの現場は基礎工事前にピュアパイル工事という地盤補強工事を行なっていきます。 ピュアパイル工事は地中にセメントミルクを流して、杭を施工していき、それにより地盤を補強していきます。 柱状改良と比べて発生残土が少なく、柱状改良工事と比較し…

EPS工事♪

外部の工事をおこなっている現場からお届けします♪ こちらはEPSと呼ばれるもので、仕上げのStoと呼ばれる塗り壁の外壁の下地になります♪ 発泡スチロールのような見た目で、なんと断熱性能もあります♪ そのため、Stoの塗り壁を採用しているおうちは外壁面は中と外で2重断熱になります♪…

外壁工事完了♪

外壁工事が完了した現場からお届けします♪ こちらのお家はStoという塗り壁材を使用しています♪ Stoはクラックが少ないことや、雨と一緒に汚れが落ちる「ロータス効果」等の性能のある塗り壁材になります♪ また、こちらのお家の外壁の色はメインは薄いグレーで、バルコニー部は濃いグレーで…

外壁施工完了♪

工事中の現場からお届けします♪ 本日外壁工事が完了しました♪ こちらのお家は全て塗り壁の外壁で、本日外壁が塗り終わりました♪ 来週より、アンテナや雨樋等の外部の器具の取り付けの工事へと進んでいきます♪ そして、外部の器具の取り付けが完了すると足場ばらしを行い、 今までおうちを囲っ…

上棟後一週間後の現場の様子♪

上棟後一週間たった現場からお届けします♪ 上部躯体検査といって、耐震等級をとるうえで必要な構造金物、耐力面材等が図面通りに施工されているかの確認の検査を行いました。 検査は無事に合格しました♪ また、窓の取り付けに向けてまぐさと呼ばれる、窓の上下に施工する横架材の取り付けを行って…

クラッシュタイルの魅力♪

今月お引き渡しのお客様のお家からお届けします♪ こちらはトイレのタイルになります。 こちらはクラッシュタイルといいまして、製造工程であえてタイルを割ってある、特殊形状のタイルになります。 割れ方も一つ一つ異なっていて、その組み合わせ方は無限大です♪ クラッシュタイルだけで3種類の…

立体的になる様子を見て

今週、太田で上棟がありました。 作業してくださる職人さん、 それとお客様にも朝早くから来ていただき、 上棟の様子を見ていただきました。 朝は土台のままでしたが、 10時の休憩の時には2階の柱が立ち、 12時の時には2階の梁の施工を行っており、 15時の時には屋根の下地の施工を行い…

クロス工事中〜クロス貼ってます〜

クロス工事中の現場からお届けします! クロスを貼り始めました! 石膏ボードの状態からクロスを貼ることで 空間が彩られ、部屋の雰囲気がかなり変わりますね! こちらの部屋はメインが白ですが、 アクセントで緑色のクロスが貼られていて、 とても素敵です! これからも引き続きクロスを施工し…

断熱材工事を行いました♪

木工事中の現場からお届けします♪ 断熱材工事を行いました 断熱材とは、熱を遮断する建材です。 住宅の内側と外側を行き来する熱の量を減らす役割があります。 夏であれば、夏の熱気をシャットアウトしたり、冬であれば寒い外気をシャットアウトします。 天井からの熱もシャットアウトします。 …

足場解体しました♪

工事中の現場からお届けします。 本日足場を解体しました♪ 今まで足場のネットで覆われていて外部の様子はあまりよく見えなかったですが、 外部が仕上がって、足場が解体されたことにより、建物の外の様子がよく見えますね。 外壁がレモン色というくらいの眩しい黄いろにアクセントで使っているタ…

基礎完了まであと少し!!

基礎工事中の現場からお届けします! 基礎の型枠を組み、養生期間中です。 明日には型枠をばらして、完成となります! 型枠をバラした後の姿を見るのが楽しみです! 基礎工事が完了すると、 いよいよ大工さんの工事が始まります! まずは土台敷きといって、 柱を支えるための木材を施工します。…

施工現調♪

施工現調に行ってきました♪ 施工現調では工事前の敷地に行き、最寄の電柱、境界の有無、電線の様子、大型車両の搬入可能かの確認をします♪ 最寄りの電柱の確認をすることで、仮設電気の手配がしやすくなり、 境界も早めに見ておくことで、なければ早めに入れる手配をすることが出来ます♪ また、…

上部躯体検査♪

木工事中の現場からお届けします♪ 本日上部躯体検査を行いました♪ 上部躯体検査とは、耐震等級をとるために決められた構造金物、構造材が図面通りになっているかの検査を第3者機関の検査員の方と共に行います♪ 上棟作業が終わってから、まず初めに躯体の安定のために、構造金物や構造材を施工し…

基礎配筋検査♪

基礎工事中の現場からお届けします♪ 基礎配筋検査を行いました♪ 基礎配筋検査は基礎の鉄筋が組み上がった後に第三者機関とともに、基礎の寸法、仕様、ピッチを確認します♪ 基礎のコンクリートが打設されてからでは、修正が不可能になってしまうため、 必ずコンクリートが打設される前に必ず検査…

Sto工事スタート♪

外壁工事が始まった現場からお届けします♪ こちらのお家はStoという塗り壁がメインとなっております♪ EPSと呼ばれる大工さんが施工してくれた下地材のビスを埋める作業から行なっていきます♪ 仕上がりに影響してくる部分なので、丁寧に作業を行なっていきます♪ これから下塗り、その後仕…

基礎着工!!

柱状改良工事が完了し、本日基礎着工した現場からお届けします♪ 着工のタイミングで工事内容の確認を行ってきました♪ BM、GL、配置、基礎の仕様、工事工程等の確認を行います♪ 写真は丁張といって、建物の位置出しをしています♪ この後は、根切りといって基礎を作る為に地盤を掘り起こす…