本日は上棟工事がありました♪ 上棟現場の朝はこちらのような土台だけでした♪ しかし、棟梁、棟梁の仲間の大工さん。レッカー屋さん、みんなのチームワークによって、夕方にはこちらの段階まで、工事が進みました♪ とても素晴らしいチームワークです♪ とても早いです♪ 作業終了時には、屋根の…
屋根完成♪
屋根工事中の現場からお届けします♪昨日、屋根工事が完了しました♪ こちらのおうちは2種類の屋根を施工しました♪ 下屋(1階部分の屋根)はアスファルトシングルの屋根になります♪ 割れにくく、錆びにくいのが特徴です♪ とても可愛らしい色ですね♪ 大屋根(2階部分の屋根)は太陽光を乗せ…
軒天塗装が完了しました♪
塗装工事中の現場です♪ 軒天塗装が完了しました♪ こちらはガレージになるのですが、軒天の色は、ガレージの外壁に合わせて茶色で塗りました♪ 下地処理をしていた時に写真です 元々は、ケイカル板と呼ばれるこちらの白い板でした♪ その板を塗装屋さんが大工さんが軒天に止めるために使ったビス…
上部躯体検査を行いました♪
木工事中の現場からお届けします♪上部躯体検査を行いました♪ 第三者機関に来ていただき、構造部材が図面通り施工されているかどうかの確認を行なっていきます 耐震等級に関係してくるので、とても大切な検査になります。 工事が進み、構造部材が見えなくなってしまうと、検査ができなくなってしま…
屋根工事の現場より・・・
屋根工事中の現場からお届けします 下屋部分の屋根工事が完了しました♪ こちらの屋根がアスファルトシングル葺きの屋根となっております♪ アスファルトシングルは、ガラス基材にアスファルトを浸透させ、表面に石粒を吹き付けて接着してある屋根材です。 柔らかいため割れにくく、錆び付かないと…
上棟後の現場の様子♪
木工事中の現場からお届けします 上棟からおよそ5日経った現場の様子です♪ 管柱以外の筋交等の構造に関係してくる柱や、構造金物のの施工がだいたい完了しました。 また、窓等の開口部の上部に施工する木材である「まぐさ」、下部に施工する「窓台」が施工されるとともに、 窓のための開口がされ…
ミラネクストとは・・・
昨日、上棟だった現場からお届けします。 こちらは一体何でしょうか? こちらは「ミラネクスト」といって、屋根の断熱材になります。 吸水性がほとんどなく、長期にわたり高い断熱性能を発揮し続けることが出来る優れた断熱材です また、簡単にカットできるようにスリットが入っており、作業性も抜…
ルーフィングとは?
昨日上棟だった現場から材料のご紹介です。 こちらはルーフィングという材料になります さて、ルーフィングとは一体なんでしょうか? ルーフィングは「下葺き材」とも呼ばれ、防水のために屋根材の下に敷くシート状の建材になります 普段は、屋根の下に隠れているため、直接は見えないのですが、ル…
立ち上がりのコンクリート打設しました
基礎工事中の現場からお届けします♪ 基礎の立ち上がりのコンクリートの打設が完了しました。 その様子をお届けします。 立ち上がりの型枠に合わせて基礎を打設していきます。 打設した後は、バイブレーターと呼ばれる振動機を使い、コンクリートをむらなく、隅々まで 行き届かせます。 その後は…
基礎のベースコンクリート打設完了しました。養生期間です。
基礎工事中の現場からお届けします。 ベースと呼ばれる、基礎の床の部分のコンクリートの打設が完了し、現在養生期間です。 打設とは、型枠部分に、生コンを流す作業のことを言います。 しっかりと養生期間をおいて、基礎のコンクリートを硬化させることが、 基礎の強度を出すために必要です。 特…
基礎配筋検査を行いました♪
基礎工事中の現場からお届けします♪ 基礎の鉄筋が組み終わり、基礎配筋検査を行いました 基礎配筋検査では、鉄筋のピッチや仕様、グリッド等を確認します。 コンクリートを打設してしまうと見えなくなってしまうため、鉄筋の施工が終わり次第、すぐに検査を行います。 とても大事な検査のため、第…
柱状改良工事完了!
先週から工事が始まり、柱状改良が完了した現場からお届けします! 地面から、改良体の杭が姿を現しています。 こちらの杭が地中の奥深くまでいて、地盤を支えています。 この改良体の上に建物が乗っかります。 明日からはいよいよ基礎工事です。 引き続き安全に作業してまいります。 JUN 現…
地鎮祭を執り行いました
先日、これから工事が始まるお客様の土地で地鎮祭を執り行いました♪ 地鎮祭は、土木・建築工事などで、工事を始める前に土地を祭り、神様にお供え物をして、 祝詞をあげて、お払いをして、最初の鍬や鋤をいれて、工事の無事を祈ります。 この日もお客様とともにおうちの四方をお清めして、工事の無…
基礎着工!!
柱状改良工事が終わり、 基礎着工が始まった現場からお届けします! 基礎工事では、まず初めに「丁張り」といって、 工事を着手する前に、建物の正確な位置を出す作業を 行います。 設計GLを決めて、一定間隔に水杭を立てて、 水平ラインを記し、水貫を繋いでいきます。 水杭と水抜きが動かな…
地縄張り!
地鎮祭前の現場で地縄張りを行いました!! 地縄とは、建物の配置を縄やロープを使い、 地面に記すことになります。 建物の配置が敷地に現れるので、 敷地に対しての配置が図面で見るよりも、 よりリアルでわかるようになります。 敷地に対しての位置がどうなのか 建物と境界の間の感覚はどうな…
ユニットバス搬入!!
木工事中の現場からお届けします! ユニットバスが搬入されました!! メインの白いパネルに、アクセントのクレアライトグレー のパネルが際立ちます。 工事監督は、パネルの色、浴槽の色、エプロンの色等、 仕様の確認を行います。 また、ユニットバスが入ったタイミングで、 お客様と一緒に仕…